お問い合わせ

そうみ行政書士事務所LINE公式アカウント友だち追加

LINE

できることから始めよう! 認知症予防の押さえておきたいポイント

2024/11/20
2024/11/15

こんにちは。そうみ行政書士事務所の新人、セイです。

 

家で育てているレモンをそろそろ収穫しようかどうしようか悩み始めて2ヶ月が経ちました。(長っ!)

 

いやぁ、「もうちょっと大きくなるんじゃないか?」と期待して先延ばしにしていたんですが、その「もうちょっと」が全然こない…。

 

まあなんていうか、それ以前に真っ青なんですけどね。うちのレモン。
全っっく黄色くならない。

 

どうしようか、今でも悩んでいます。

 

 

 

さて、先日、NHKの「きょうの健康」という番組で、認知症予防のポイントについて放送していました。ご覧になった方もいらっしゃるかと思います。(「最新!認知症予防 14のポイント」※NHKのサイトへとびます)

 

番組では、2024年8月に発表されたとある研究について触れていました。

 

その研究内容は、「認知症のリスクは14コあるよ! この14のポイントを押さえていけば、認知症を最大45%予防できるよ!」というもの。

 

えぇっ、45%っ?!

 

すごいですよねぇ。私もビックリしました。

 

この14コあるというリスクは、生涯を3つの時期に区切った先に振り分けられます。

 

どんなリスクがあるのか、ざっくり説明しますね。

 

18歳までの時期にあるリスクは、ズバリ「教育機会の不足」

 

そう言われると、何か特別なことをしなくてはいけない気になりますが、学校教育をきちんと受けていれば大丈夫だそう。

 

ただ、学習するということは、脳を鍛えることになりますので、生涯に渡って学習していくことが大切になってきます。

 

私は何か学習しているのか…と考えて、そういえば、このブログを書くために毎回色々調べて勉強しているなとか、そう考えると事務所の仕事も日々学習だな…おお、すごいぞ。などとポジティブに捉えてみたりします。

 

新しい趣味を始めて、それを習得するのもとってもいいと思います。
新しい趣味…私も探しています。

 

さて次は、18~65歳までの時期。

 

この時期のリスクで同率トップは、「難聴」と「高LDLコレステロール」

 

難聴のリスクが高くてビックリしました。

 

聞こえづらいことで社会的孤立に繋がること、耳からの刺激が減って脳の働きが低下することなどが挙げられていましたよ。

 

高LDLコレステロールとは、いわゆる悪玉コレステロールのこと。
これが高くなると、アルツハイマー病の原因であるアミロイドβがより蓄積しやすくなるんだそう…。

 

最後に、65歳を超えた時期です。

 

この時期のリスクトップは「社会的孤立」

 

退職したり家族に先立たれたりして人との関わりが少なくなると、脳への刺激も減ってしまい、認知症のリスクへと繋がってしまいます。

 

この時期になっても何か熱中できる趣味があるといいなぁと思うセイです。

 

私の趣味、今のところインドアばっかりで…。
外に出て楽しめる趣味を見つけたいなと思っています。

 

さて、この記事を読んでくださった方で認知症に興味を持たれた方は、是非、将来のことも一緒に考えていただければと思います。

 

例えば、認知症が進行した場合に備えて後見人を選んでおいたり(後見人についてはこちら『家族が認知症になったらどうしよう?後見制度の話』)、エンディングノート(エンディングノートについてはこちら『エンディングノートと遺言書のちがい』)を作って大事なことを記録したり、自分の気持ちを書き出しておくのもおすすめです。

 

「後見制度について詳しく知りたい」
「自分の場合はどういった備えをしたらよいのか?」
「エンディングノートを書いてみたら、要望ややることがたくさんあった! 誰かにお願いしたいけど、どうすればいい??」

 

などなど、疑問や不安がありましたら、専門家にアドバイスを受けるのも一つの手段です。

 

幣所の所長である澤海は介護業界出身です。
介護や福祉についての専門知識がありますので、長い付き合いになる認知症について、この先どういった備えをしておいたらいいかなどのアドバイスもできます。

 

横浜・鶴見近郊にお住まいの方は、是非一度、そうみ行政書士事務所へご相談ください。

 

公式LINEでも配信しています。
LINEで無料相談の予約も簡単にできるようになっていますので、お友達登録していただけると嬉しいです!

 

LINE公式アカウント

そうみ行政書士事務所LINE公式アカウント友だち追加

LINE公式アカウントの友だち追加はこちらから

最新の記事

詳しく知りたい方はこちら

オンラインスクール

公式Twitter