こんにちは。そうみ行政書士事務所の新人、セイです。
まだまだ寒い日が続きますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
セイ家では、寒い季節にはよく肉まんを作ります。
粉を混ぜて生地を作るところから始めるのでまぁぁ手間はかかるのですが、とってもおいしいので、「今日肉まん作るよ」と言うと家族も大喜びです。
さて今回は、行政書士事務所スタッフとして働くセイの日常第7弾として、年が明けて初めてあった事務研修のお話をしたいと思います。
今回は、「新しく後見のお仕事が発生した時(後見制度についてはこちら『家族が認知症になったらどうしよう?後見制度の話』)、後見人として働く環境を整えるために必要な事務はなにか?」ということを考え、洗い出し、スタッフ間でどう作業分担していくのか、ということを話し合いました。
PC内に専用のフォルダを作ったり書庫にしまうバインダーを作るといった基本的な事務から、裁判所に報告をしたり法務局に書類を請求したりといったものまで、実に様々な事務があります。
え、いつもしている作業なのでは?
と、思った方。
ええ、ええ、もちろんそうなんですけれど、「もっと効率よくスムーズに進めたい」という思いがありまして。
いつも先生がしている作業、よくよく考えたらスタッフでもできるよね? とか、いつも先生からの指示で動くこの作業、実は待たずにできるよね、とか、洗い出しをしたら色々出てきました。
よい機会でしたので、私も「これは先生の指示を仰がずに勝手にやってよいものか…」と思っていた作業について先生に聞いてみたところ、「やっていいですよ!」とのことだったので、これも一つ、作業のスムーズ化に繋がりました。
普段は中々、目の前の仕事に手一杯でふと感じた疑問などは宙に浮いたままになってしまうんですよね。
なので、こうして事務研修の時間を設けて話し合うことができると、とてもスッキリします。
こんな風に、私個人だけでなく、事務所全体でもパワーアップしていきますので、このブログもまた読みにきてくださると嬉しいです。
公式LINEでも配信しています。
LINEで無料相談の予約も簡単にできるようになっていますので、お友達登録もぜひお願いします!
そうみ行政書士事務所は、神奈川県横浜市鶴見区に拠点を置く行政書士事務所です。
任意後見、死後事務、セミナー(エンディングノートや後見制度、終活全般についての内容が多いですが、障害をお持ちの当事者の方やそのご家族等に向けたライフプラン作成のための講座や、介護・障害福祉施設等の事業者さま向けの勉強会等も承っております。)を中心に、皆様のお手伝いをしています。