お問い合わせ

そうみ行政書士事務所LINE公式アカウント友だち追加

LINE

エンディングノートと遺言書のちがい

2021/10/18
2021/12/02

こんにちは!

そうみ行政書士事務所代表、介護系行政書士のそうみです。

 

10月も半ばを過ぎて、一気に秋めいてきましたね。

なんだか物悲しさを感じてしまう季節ですが、食べ物の美味しさやありがたみをいちばん実感できるので好きな季節でもあります。

私は米どころ新潟の出身なので、秋には実家から新米が届くのが何よりの楽しみ!

この週末には実家の庭になる柿がたくさん送られてきました。渋柿が焼酎に漬けると甘くなるなんて、発見した昔の人は凄いですよね!!

 

さて、弊所のスタッフであるモンジが、いま実際にエンディングノートを書いてみながら、その様子を頑張ってブログに書いてくれています。

いまコロナ禍の影響により、自分や自分の大切な人とのお別れについて見直す方が増えているそうです。人生の最後にまったく後悔しないことは難しいでしょうが、少しでもその後悔を小さくできるなら、しておきたいですよね!

 

 

エンディングノートは、その人に必要な内容をある意味好きなように自由に書けるノートです。では、エンディングノートの中に正しく『遺言(ゆいごん)』を書けば、『遺言書』として有効になるのでしょうか?

 

結論から言えば、答えはYESです。

 

ただし、法的に有効な遺言書として成立するためには、民法という法律で定められている要件を満たさなくてはなりません。

好き勝手に書くだけでは、エンディングノートとしてはOKですが、遺言書としてはNGということですね。

 

ちなみに遺言にはいくつかの方式がありますが、エンディングノートは手書きで書くことになるので、『自筆証書遺言』という方式になります。

 

その要件とは、ざっくり言うと

 

 ①日付、氏名を記入し、押印すること

 ②日付や署名も含め、自筆すること

 

の二つだけです。

(細かい部分については、必ずご確認くださいね!)

 

2018年の法改正により、②のうち財産目録(どういった財産があるかのリスト)については自筆でなくても認められることになりました。

ただし、もちろん『遺言書』なので、たとえ法的に有効な遺言書であったとしても、『遺言』に関係のない内容については法的効力がありません。

なのでできれば、エンディングノートと遺言書は分けておくことをおススメしています。

 

遺言ってなに?そもそも何のために書くの?この辺については、また改めて記事に書いて行きますね!

 

エンディングノートと遺言書のちがいについては、表にしてまとめてみましたのでご参考にしてみてくださいね。

 

エンディングノート 自筆証書遺言 公正証書遺言
法的効力 なし 正しく作成されていればあり あり
方式 自由 定めあり 定めあり
費用 ほぼなし ほぼなし

(専門家報酬は別途)

公証役場手数料

(専門家報酬は別途)

変更 可能 可能 可能

※手数料は再度かかる

家裁の検認 不要 不要

 

Twitterのフォロー&感想メッセージなどで応援していただけるとうれしいです。 https://twitter.com/soumioffice

 

 

 

 

2021/09/27
2021/12/02

こんにちは!そうみ行政書士事務所、スタッフのモンジです。

 

すっかり季節は秋になりつつありますね。鶴見は意外と自然が残っていて、長閑な風景が見られます。朝夕の犬の散歩でイガグリを発見!うちの黒柴に見せると匂いをチェック、チクチクしてビックリしていました。金木犀の香りがすると秋だなぁと感じますね。

 

さて、以前ここでエンディングノートのことをお伝えしましたが、面倒くさがりの私は皆さんに書く事をすすめておきながら未だ手つかずのまま、秋です。

 

そこで、まずは書き込み式の市販のエンディングノートを手に取って見てみるところからだなと行動開始!

 

書店で買えると前回ご紹介しましたが、値段をネットで調べてみると800~1700円くらいで、そうなると気になるのは内容だよなぁ。

 

値段に多少差があるので、高い物はより詳しくメリットあるの?など色々考えるとやはり実際手に取ってみようと、やっと動き出す私。

 

大きな本屋の文具コーナーだろうと思い探してみると、日記帳が置いてあるところにエンディングノートがありました。LOFTでも同じく日記コーナーにありましたよ。

 

 

店頭では選べるほど種類は置いていなかったので値段や中身を見比べることは出来ませんでした。ネットで中身も見ることができれば、自分の書きやすいものや、値段も選べそうですが、詳細はやはり手に取ってみないとわからないかもしれません。

 

とりあえず店頭にあったエンディングノートの中身を実際に見てみました。最初に書き方の説明もあり、必要事項もしっかりまとまって書き込みやすく見やすい感じで、これなら書けそう!ということで、コクヨさんのエンディングノートを買ってきました!

 

https://amzn.to/3BjzLeg


他にもノートのサイズや書体でやる気も違うかもしれないし、気に入ったデザインのものを選べたらより楽しく取り組めそうです。コクヨさんの「もしもの時に役立つノート」の帯には「気になるとこから少しずつ」なんて書かれていて魅力的ですね。

 

 

 

ただ、最近字を書く事が億劫になったのと、書き直しやデータ変更もあると思うとパソコンでも作成出来ないかな?と思い、ネット検索すると「パソコンで簡単エンディングノートソフト」なんてものありましたよ。

 

しかし、こうして迷っているうちに2021年も残す3か月ちょっと!実際に書いてみて皆さんに少しでも興味をもってもらいたい!

 

私自身、そうすることで使っていない銀行口座やクレジットカードの整理。本籍地の把握、生命保険などの見直しも出来るし、忘れていた口座に少しばかり預金があった!なんて小さなラッキーもあるかも?

 

 

書けるところから、まずは取り組む!まずはそれを次の目標にします。皆さんも本屋に行ったら手に取ってみるところから是非どうぞ。

 

 

Twitterのフォロー&感想メッセージなどで応援していただけるとうれしいです。 https://twitter.com/soumioffice

 

 

 

2021/07/16
2021/12/02

こんにちは!そうみ行政書士事務所、スタッフのモンジです。

 

事務所のファイル棚に「ハッピーエンディング」というファイルがあります。私は心の中で、「ハッピーウェディング」と読み間違えていて、先生の結婚式の想い出?と思い、笑顔でこれはなんですか?と聞いてみました。「ハッピーエンディング」ですねと言われて。やっと読み間違えに気づく私です。

 

 

ハッピーなエンディング?と聞いて、エンディングノートのことを思い浮かべました。そういえば、うちの母も「エンディングノート書き直さなきゃと思うけど、面倒くさくてねぇ。」と言っていました。

 

最近は、自分の命がいつ終わるのか分からないけれど、家族の為にそして自分の想いを家族に残すために書いておきました。という声を聴きます。

 

実際、どんなことを書くものなのでしょうか?例えば自分の親がどこの金融機関や証券会社に口座を持っているかを皆さんご存知ですか?

 

弊所で相続の仕事をしている中でも、親が株や投資信託をしていたことを知らなかった。生命保険の内容も知らない等、案外知らない事が多いようです。

 

それから、葬儀社の互助会に入っている等も知らずにもったいないことになるケースがあるそうです。確かに自分が知っていても家族に伝えていなければ意味のないサービスってありますよね。

 

万が一、自分が突然、倒れても各種手続きが出来るような情報を明確にしておくということは、まさに自分自身の「重要事項説明書」かもしれませんね。

 

 

相続の仕事の中でも家族が知らない事が多いと手続きは大変です。そんな時、自分が亡くなった後の準備がしっかり出来ている家族にしておこう!と強く感じました。

 

 

とはいっても日々忙しく、なかなか元気な時は用意できないですよね。コロナ過で家の中で過ごす時間も多くなったいま、家の整理も兼ねて書いてみませんか?

 

どんな事を書けばいいのか分からない方は書店でも色々なタイプのエンディングノートが販売されているそうなのでご自身に合ったノートを探してみるのも楽しいかもしれません。私も探してみるつもりです。エンディングノートの書き方や意味については、また詳しくお伝えしていきますね!

 

☆記事に関するお問合せや感想、コメント等はTwitterからお気軽にどうぞ!↓

◎ご相談やご依頼については、お問合せフォームをご利用ください。(^^♪





 

 

 

LINE公式アカウント

そうみ行政書士事務所LINE公式アカウント友だち追加

LINE公式アカウントの友だち追加はこちらから

最新の記事

詳しく知りたい方はこちら

オンラインスクール

公式Twitter