こんにちは。そうみ行政書士事務所の新人、セイです。
姉の家で採れたレモンで、ウィークエンドシトロンを作りました。もはや毎年恒例行事。
作っている過程で楽しみなのが、なんといってもレモンの皮をすっている時の香り。ヒーリング効果抜群です。
さて、前回のブログでは「墓じまい」について書きましたが(詳しくはこちら『墓じまいって、どんなことをするの?』)、その記事を書くときに調べた「供養方法」について、今回はちょっと詳しくご紹介したいと思います。
墓じまいをするために取り出したご遺骨の供養方法には、どんなものがあるのでしょうか? ざっと例を挙げてみますね。
・永代供養
・樹木葬
・納骨堂
・手元供養
・散骨
・新しい墓石のお墓
ふむ。こうしてみると、色々ありますね。
この中で個人的に気になった2つについて、今回は取り上げたいと思います。
まず一つ目が「散骨」
ご遺骨を粉末状にして山や海に撒き、自然に返すという葬送方法です。
選択肢は山、海、空。
ご自宅のお庭に撒きたいという方もいらっしゃるかもしれませんが、これにはたくさんの注意点がありますので、慎重に行う必要があります。
超個人的な意見として、私だったら海がいいなと思っています。
理想は、海に撒いて、一部は手元供養にしてもらうこと。
そう、二つ目にご紹介するのは「手元供養」です。
これは、ご遺骨の一部または全部を、自宅など身近な場所に保管して供養する方法です。
ご遺骨を納められるおしゃれなアクセサリーや写真立て、骨壺もミニサイズになって種類も豊富です。
まだまだ子育て真っ最中の身ですが、「おお、これかわいい。こういうのがいいなぁ」などと真剣に選んでしまいました。
散骨をしてくれる会社では、散骨後に一部を手元供養品に納めて渡してくれるというところもありますので、興味のある方は是非一度調べてみてください。
それから、もう一つ私が気になったのは、手元供養できなくなった時のこと。
私が夫より先に旅立った場合は手元供養にしてもらって、ゆくゆくは夫の棺に入れて一緒に火葬してもらいたいなと思っています。
なので、手元供養品も燃やせる物、棺に入れられる物にしたいと思います。
実際、そういったことを見据えた手元供養品も販売していますので、こちらも興味のある方はチェックしてみてください。
…とまぁ、今回は自分の供養方法について色々考えた回になりましたが、これ、考えただけではもったいないです。自分で言うのもなんですが。
是非、考えたことを書きとめておきましょう。それにはエンディングノート(詳しくはこちら『エンディングノートと遺言書のちがい』)がおすすめです。
私はまだ書いていませんが、ちょうど今目の前で夫と子どもがのんびりカードゲームをしていたので、とりあえず、「私、骨は海に撒いてもらって、一部は手元供養にしてもらいたい」と宣言しておきました(急にー!!)。
いやいや、これも大事なことですよ。死後のことは自分ではできませんからね(いや、ていうか、タイミング…)。
家族の理解を得ておくのは大切なことです。
そうしたら我が子、「棺に入れて燃やさないで。二人の骨は自分が供養する」と言ってくれました。
こういうことがあるので、やはり話し合いは大事ですね。
また、「うちは子どもがいなくて実現してくれる人がいない…」という場合もご安心ください。
死後の手続きを第三者にお願いできる、死後事務委任契約というものがあります!
これについては別の機会に詳しくブログにしますので、是非読みにきてください。(死後事務ってなにがあるの? と思った方はこちら『100もあるって本当!? 死後事務の話』)
さて、自分の供養について「是非、こうしてほしい」という意思が固まった場合、より確実に実現させるもう一歩先の手段として、公正証書遺言というものがあります。
こちらに関しては過去の記事、『メモ帳に葬儀の希望が?! 生じてしまった遺族のモヤモヤ』に詳しい内容がありますので、読んでいただけたら嬉しいです。
『遺言に興味があるけど…なんだか敷居が高い』
『夫婦で話し合ってみたら意見が食い違い過ぎて困っている』
『一人暮らしだから他にも不安な事がたくさんある…どうしよう』
などなど、自分一人では難しいなと思った時は、専門家に相談するのも一つの手段です。
当事務所は、遺言・相続・後見業務に力を注いでおりますので、横浜・鶴見近郊にお住まいの方は、是非一度、そうみ行政書士事務所へご連絡ください。
公式LINEでも配信しています。
LINEで無料相談の予約も簡単にできるようになっていますので、お友達登録していただけると嬉しいです!
そうみ行政書士事務所は、神奈川県横浜市鶴見区に拠点を置く行政書士事務所です。
任意後見、死後事務、セミナー(エンディングノートや後見制度、終活全般についての内容が多いですが、障害をお持ちの当事者の方やそのご家族等に向けたライフプラン作成のための講座や、介護・障害福祉施設等の事業者さま向けの勉強会等も承っております。)を中心に、皆様のお手伝いをしています。