お問い合わせ

そうみ行政書士事務所LINE公式アカウント友だち追加

LINE

行政書士ってどんな仕事?

2021/06/01
2021/07/01

そうみ行政書士事務所スタッフ、モンジです。

 

行政書士事務所で働くことになったよ。と家族や友達に話すと、え~すごい!でも、行政書士って実際どんなことしているの?というのが実際多くあげられる声です。

 

正直、私も行政書士さんの仕事がどんなものなのか」詳しくは知らずにエントリーしてしまいました。国家資格でもある行政書士とは?を調べてみると

 

「他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する許認可等の申請書類の作成並びに提出手続代理、遺言書等の権利義務、事実証明及び契約書の作成、行政不服申立て手続代理等を行います。」とちょっと難しい言葉が並んでいます。

 

私たちの暮らしの中で何かをする時に行政と関わる事が多くあります。よって町の中の住民や企業さんなどが官公署(役所など)に書類を提出する事もあります。更に社会生活が複雑になるにつれて書類作成に高度な知識が必要な時もあるのです。もちろん自分でやれる事であるかもしれませんが、知識を持った専門家に依頼することで更に色々な事もスムーズになると思います。

 

そうみ行政書士事務所で半年働いた私から見た行政書士とは、役所の手続き等を整理整頓して自分事のように最後まで冷静に正確に考えられる人。行政サービスや公的システムを必要な人に届け提供できる。そして、机上の職務だけでなく、とにかくフットワークが軽いしタフな仕事。そのように感じています。

 

もし自分では判断しきれず困った時は町の中に相談できる行政書士さんがいます。あなたも、役所などに提出する書類で困ったことがあったら近くの行政書士事務所に気楽に相談してみて下さいね。

2021/05/20
2021/06/16

そうみ行政書士事務所スタッフ、モンジです。

 

コロナ禍の一年、たくさんの人がオンラインで仕事をしたり、勉強をしたり家に居ながら外部とつながることを体験したと思います。

 

LINEは今ではスタンダードな連絡ツールで小さい子や高齢の方まで、どなたも使いこなしているようですね。

 

更にZOOMというアプリが多くの現場で使われていくようになりました。今では講演会、保護者会、学校の授業、会社の面接等いろいろなシーンで「ZOOMで!」となりましたね。そうみ行政書士事務所でも打ち合わせや、面談などZOOMを利用しています。

 

直接会えない中で感染拡大防止の為に大切な人とのコミュニケーションをとめない事の大切さを画面越しに相手の表情を見て、声を聴いて、しみじみ感じた方が多くいるのではないでしょうか。

 

しかし、オンラインだからこその悩みもあるそうです。文字のやり取り、画面越しの対話から生まれる誤解から人間関係のトラブルが増えているといるのも現実です。

 

私は人とコミュニケーションをとる時に会話をしてどれだけ相手に思いを伝えるか。そして、それが文字でのやりとりになると、どれだけ簡潔に相手にわかりやすい文章を書けるかが大切なことも思い知りました。

 

是非皆さんも、会っていない家族や友達とオンラインで顔を合わせて会話をしたり、LINEで連絡をとって思いを伝えてみませんか?

 

2021/05/07
2023/10/13

そうみ行政書士事務所スタッフ、モンジです。

 

先日、マイナンバーカード申請のお手紙が家族全員分届いていました。開封し読んでみるとスマホからも簡単に申請可能とのこと。

 

 

業務をしていると成年後見人等として身分を証明するのにマイナンバーカードの写しを添付することがありました。それほどに顔写真入りの証明書は威力ありますよね。

 

私は運転免許証を持っているので、身分を証明するときにたいてい運転免許証でクリアしています。その他の顔写真入りの証明書と言えばパスポート、でも高齢者やコロナで若くても海外旅行は行くことも減っていますし、そうなるとマイナンバーカードを持っていると便利です。

 

証明書の申請時、一番面倒なのは写真の準備ではないでしょうか?しかも運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、それぞれに写真のサイズが違うから証明写真をそれぞれに用意しなくてはならないのは面倒くさいなぁとTwitterでつぶやくと、ある人が「スマホで申請ならデータなので簡単ですよ」とリプしてくれました。確かに!

 

早速、スマホに証明写真撮影アプリを入れて、自宅で撮影してみました。自分で撮ることも出来るし、家族に撮ってもらってもいいですね。美肌補正などもできるので自分が満足いくまで撮り直しOKです!!

 

写真も用意できたので面倒くさくて放置していた申請の案内の手紙を開封してみました。QRコードを読み込めば申請時に必要なID入力も自動入力され、氏名、生年月日、メールアドレス等を入力で申請が出来ました。何より自分で撮影した写真をデータでアップロードすれば申請可能です。

 

マイナンバーカードを持っていると自分の戸籍や住民票、印鑑証明書をコンビニで簡単に取得することができます。私たちの仕事でもとっても便利です!2021年3月より健康保険証としても使える予定?と書かれていました。

 

しかし、現在申請後、発行されるまで時間を要するようです。お持ちでない方は是非、お時間ある時にスマホで申請にチャレンジしてみて下さいね。

2021/04/11
2021/05/08

はじめまして

そうみ行政書士事務所のスタッフ、モンジです。

こちらで働いて4ヶ月たちました。まだまだ慣れないことばかりですが一生懸命働いています。

 

仕事の中で住民票請求や登記事項証明書を郵送で請求する処理をやっと少し覚えたところです。役所や法務局のホームページには郵送で請求する方法が記されています。その通りに処理すればいいことなのですが、慣れないことなので難しく感じました。

 

住民票などを請求するときに300円の手数料がかかるのは知っていましたが、郵送で申請するときに「定額小為替」でその手数料を支払います。「定額小為替」ってなんだ?どこで買うの?あぁめんどくさい。窓口いくか!とプライベートなら即断念です。

 

定額小為替とは現金を定額小為替証書に換えて送付する送金方法です。少額の送金に便利です。郵便局で購入できます。

 

そうゆう一つ一つの知らないアイテムを知ると恥ずかしながら自分の知らない事をささっと処理できてしまう行政書士さんはすごい!と尊敬し、勉強になるなぁと思う日々です。そして、それが自分の生活の中でも役立つことがあります。その話は、また。

 

新年度、役所は混雑するので住民票や戸籍等が必要な方は、是非郵送で申請することにチャレンジしてみてくださいね!

2021/04/01
2021/05/08

こんにちは!

介護系行政書士のそうみです。

横浜・川崎を中心に、認知症や知的障害・精神障害をお持ちの方とそのご家族のためのサポートのお仕事をしています。

 

このお仕事を始めて8年目に突入しましたが、愛する川崎フロンターレの拠点である川崎を離れ、この度事務所を横浜の鶴見に移転しました。

 

川崎駅と横浜駅の間なので、アクセスもとても良く、また区役所や郵便局、警察署、公証役場、税務署、年金事務所等がぎゅっと密集しているのでお仕事もとてもしやすいです。

 

心機一転新しいホームページもできたので、これから私やスタッフさんがゆるりと記事を更新していきます!

 

お仕事の内容や、当事者の皆さまになるべくお役に立つようなことをお知らせしていきたいと思いますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

 

LINE公式アカウント

そうみ行政書士事務所LINE公式アカウント友だち追加

LINE公式アカウントの友だち追加はこちらから

最新の記事

詳しく知りたい方はこちら

オンラインスクール

公式Twitter