こんにちは!そうみ行政書士事務所、スタッフのモンジです。
今年は雨の多い夏でしたね。9月1日は「防災の日」ですが、コロナの影響で避難訓練もなかったところも多いと思います。しかし、地球温暖化のせいなのか世界では山火事のニュース、国内では、これまでにない大雨による被害が各地で見られましたよね。
もはや、これは他人事ではないなと感じたのは私だけでしょうか? 自分は、どう対策したらいいのだろうと思っていました。
先日NHKの「あさイチ」で水害により被災された方の経験談を聞く機会がありました。その中で「どのタイミングで避難場所に行くべきか?が一番難しかった」というのが印象的でした。
大雨の夜に、近所の人からLINEで「避難する?」とメッセージが来た時は、夜中だし夜が明けたらにすると家族で決めたけれど。どんどん水が家に浸水し、家の中での避難も限界になる所ぎりぎりで救助され助かったそうです。
振り返ると、お子さんは、夜になる前から今までにない恐怖を感じていて、部屋の中を行ったりきたりしていたそうです。そして「怖い早くここから逃げたい」と言ったそうです。
我が家には犬と猫が一緒に暮らしていますが犬は人間には聴こえない音が聞こえています。うちの犬は特に雨と雷に敏感で雨が少しでも降りだすと玄関に座り込み、そわそわします。それと似ているなぁと思ってみていました。
いつ避難するか?例えば道路が浸水して大人のひざの高さまであったらもう遅いこと。雨が降っていても子どもが自分で歩けるうちに逃げる。子どもをかかえて逃げるのは大変難しいし、危険だからです。
大人はどうしても、まだ平気だろうと思うかもしれない。そんな時、もし小さなお子さんが「お母さん、怖い!」と言ったらすぐに逃げる、その時こそが避難すべきとき!と私は思いました。
「誰かに言われてからで大丈夫だろう。避難警告が出てからでいいだろう。ではもう遅く危険なこと、そして、子ども達の声を信じることを大切にして下さい。そうしないと死ぬかもしれない恐怖を我が子に体験させてしまうかもしれません。」と経験者の方が涙ながらに話す姿が心に響きました。
その他に目安として、トイレの水が流れにくい時、その時点で下水が溢れているから危険という前兆なのだそうです。
おすすめはハザードマップを見ながら避難所を3か所くらい決めておくのがいいらしいです。私も今日さっそく家族と話し合うので、あなたも一度家族と話し合ってみてくださいね。
Twitterのフォロー&感想メッセージなどで応援していただけるとうれしいです。 https://twitter.com/soumioffice
そうみ行政書士事務所は、神奈川県横浜市鶴見区に拠点を置く行政書士事務所です。
任意後見、死後事務、セミナー(エンディングノートや後見制度、終活全般についての内容が多いですが、障害をお持ちの当事者の方やそのご家族等に向けたライフプラン作成のための講座や、介護・障害福祉施設等の事業者さま向けの勉強会等も承っております。)を中心に、皆様のお手伝いをしています。
そうみ行政書士事務所の事務スタッフのモンジです。
毎年異常気象と言われますが、この夏はうちの犬も散歩を嫌がるほどの暑さ!そうかと思えば、九州は大雨が続き、横浜も8月中旬と思えないほど気温が下がり、連日の雨で夏休みらしいことはあまりできませんでした。
ところで、運転免許証から本籍地が消えたって知っていますか?私がそれに気づいたのは自分の本籍地を記入する時でした。
免許証見ればわかるからとはっきり覚えていない人は多いかもしれませんがそれは昔の話です!運転免許証の不正使用防止のためICカード免許証となったと共に、本籍地はプライバシー保護のため、記載されなくなったそうです。
では本籍地を忘れた場合はどうしたらいいのでしょう?役所の窓口に問い合わせればわかるでしょ?と私は簡単にわかることと思っていました。
しかし、残念ながら役所に問い合わせると「本籍地の記載がある住民票でご確認ください。」と言われます。
つまり本籍地を忘れたらお金を払って調べなきゃいけないということになります。時間もかかるし、お金もかかるし、それは避けたいですよね。
ちなみに、ICカード免許証を持っている方は、ICチップの登録内容は警察署等に設置されている確認端末で確認できます!それなら無料だし安心。ただ免許作成時に登録したパスワードが必要となり、パスワードを忘れたら手続きが必要とありましたのでご注意を。
普段の生活の中で本籍地を書くことなんて、そんなにないし「戸籍」の存在すら忘れかけていませんか?戸籍制度のある日本に住んでいるのだから、ちゃんと管理しないといけない大切な情報だということも改めて実感しました。
こんな経験をすると本籍地をすぐ書ける人ってどれくらいいるのだろう?と思い、家族に話してみると、私の父は亡くなった自分の親の本籍を知りたくて調べた事があるけれど難しくて諦めたなんて話を聞きました。
戸籍についてネットで調べると色々知らないことが多くあり大変興味深く感じました。先生も「戸籍マニアがいるぐらいだから戸籍は奥深いですよ~」と言っていたので、これから少しずつ勉強して、皆さんにお役に立つ情報をここでお伝えしていこうと思っています。
Twitterのフォロー&感想メッセージなどで応援していただけるとうれしいです。 https://twitter.com/soumioffice
そうみ行政書士事務所は、神奈川県横浜市鶴見区に拠点を置く行政書士事務所です。
任意後見、死後事務、セミナー(エンディングノートや後見制度、終活全般についての内容が多いですが、障害をお持ちの当事者の方やそのご家族等に向けたライフプラン作成のための講座や、介護・障害福祉施設等の事業者さま向けの勉強会等も承っております。)を中心に、皆様のお手伝いをしています。
こんにちは!そうみ行政書士事務所、スタッフのモンジです。
2020年に見送られた東京オリンピックが開催された夏。我が家の子どもは、オリンピックイヤーに産まれました。だからかオリンピックのある夏は夜中の授乳をしながら競技を見て興奮したことを思い出します。
開催国として日中やゴールデンタイムに沢山の競技を画面越しで観戦出来ましたね、皆さんはどんなことを思いながら見ましたか?もちろん見なかった、見られなかった人も、いると思いますが。
横浜では横浜スタジアムでソフトボール女子、野球の試合が無観客で行われました。綺麗になったハマスタで金メダル!中でも今回13年ぶりに正式競技に復帰したソフトボール女子の上野選手の活躍に感動しました。
感動だけでなく勇気をもらえたのが、試合後のインタビューの上野選手の言葉でした。
「ここまで続けてこられたのは、やる気がなくてもいい、ただ続けてほしいと言ってくれた監督がいたから、あの言葉で全てが救われた」
一度は燃え尽き症候群に陥ってソフトボールを辞めようと思ったときがある人が、ここまで頑張れた言葉を知って私はとても驚きました。
え?あの宇津木監督が「やる気がなくてもいい」と言ったの?その言葉がどれだけ上野選手に勇気を与えたことでしょう。
コロナ禍で行われたオリンピックを見るのは複雑だったけれど、環境が変わり生活に制限もかかる中で、やる気が起きないことが多々あった私には「ただ続ける」というキーワードがグッときました。
やる気がなくても、とにかく続けてきた先に金メダルをとった人がいる!そう思うと不思議とやる気が出てきました。
今これを読んでいるあなたも、きっと毎日取り組んでいることに疲れてしまう事はあるかと思います。しかし毎日取り組むことで、その先にはきっと金メダルとはいかなくても必ず結果は出るのではないでしょうか?
スポーツとはかけ離れた日々にも選手たちの姿が私の生活に少し勇気と希望を与えてくれた夏。次の開催は3年後のパリ。誰も予測できない未来に向けて頑張る選手たちの姿を見るのが楽しみです。
ご意見ご感想ありましたら、こちらから宜しくお願いします。
https://twitter.com/soumioffice
そうみ行政書士事務所は、神奈川県横浜市鶴見区に拠点を置く行政書士事務所です。
任意後見、死後事務、セミナー(エンディングノートや後見制度、終活全般についての内容が多いですが、障害をお持ちの当事者の方やそのご家族等に向けたライフプラン作成のための講座や、介護・障害福祉施設等の事業者さま向けの勉強会等も承っております。)を中心に、皆様のお手伝いをしています。
こんにちは!そうみ行政書士事務所、スタッフのモンジです。
事務所のファイル棚に「ハッピーエンディング」というファイルがあります。私は心の中で、「ハッピーウェディング」と読み間違えていて、先生の結婚式の想い出?と思い、笑顔でこれはなんですか?と聞いてみました。「ハッピーエンディング」ですねと言われて。やっと読み間違えに気づく私です。
ハッピーなエンディング?と聞いて、エンディングノートのことを思い浮かべました。そういえば、うちの母も「エンディングノート書き直さなきゃと思うけど、面倒くさくてねぇ。」と言っていました。
最近は、自分の命がいつ終わるのか分からないけれど、家族の為にそして自分の想いを家族に残すために書いておきました。という声を聴きます。
実際、どんなことを書くものなのでしょうか?例えば自分の親がどこの金融機関や証券会社に口座を持っているかを皆さんご存知ですか?
弊所で相続の仕事をしている中でも、親が株や投資信託をしていたことを知らなかった。生命保険の内容も知らない等、案外知らない事が多いようです。
それから、葬儀社の互助会に入っている等も知らずにもったいないことになるケースがあるそうです。確かに自分が知っていても家族に伝えていなければ意味のないサービスってありますよね。
万が一、自分が突然、倒れても各種手続きが出来るような情報を明確にしておくということは、まさに自分自身の「重要事項説明書」かもしれませんね。
相続の仕事の中でも家族が知らない事が多いと手続きは大変です。そんな時、自分が亡くなった後の準備がしっかり出来ている家族にしておこう!と強く感じました。
とはいっても日々忙しく、なかなか元気な時は用意できないですよね。コロナ過で家の中で過ごす時間も多くなったいま、家の整理も兼ねて書いてみませんか?
どんな事を書けばいいのか分からない方は書店でも色々なタイプのエンディングノートが販売されているそうなのでご自身に合ったノートを探してみるのも楽しいかもしれません。私も探してみるつもりです。エンディングノートの書き方や意味については、また詳しくお伝えしていきますね!
☆記事に関するお問合せや感想、コメント等はTwitterからお気軽にどうぞ!↓
Tweets by soumioffice
◎ご相談やご依頼については、お問合せフォームをご利用ください。(^^♪
そうみ行政書士事務所は、神奈川県横浜市鶴見区に拠点を置く行政書士事務所です。
任意後見、死後事務、セミナー(エンディングノートや後見制度、終活全般についての内容が多いですが、障害をお持ちの当事者の方やそのご家族等に向けたライフプラン作成のための講座や、介護・障害福祉施設等の事業者さま向けの勉強会等も承っております。)を中心に、皆様のお手伝いをしています。
こんにちは!そうみ行政書士事務所、スタッフのモンジです。
私が、成年後見人という言葉を初めて聞いたのは以前働いていた認知症対応型グループホームにいた時です。そのグループホームでは認知症の方の契約には成年後見人に対応して頂いていました。
そうみ行政書士事務所ではその後見人の業務があるので、今は施設側ではなく、成年後見人側での事務のお仕事をさせて頂いています。成年後見制度は認知症の方だけでなく、知的障害、精神障害が理由で判断能力が不十分な人を保護し、支援するための制度なんですね。
たとえば役所等からの書類や各種申請についての書類は私にとっても時に難しく感じることもあります。今回コロナワクチン接種の予約もオンラインで行われていますよね?
実際、私の父は80代ですがワクチン接種のネット予約に挑戦したそうです。しかし、なぜか1回目の予約日当日に接種会場で予約の確認が出来なかったというのです。
いろいろと確認をしてみると、ネット予約の際、2回目の接種日も予約して初めて予約完了なのに。父は1回目しか予約していなかったんですね。画面には説明があったはずですが、きっと父はメールの説明をちゃんと読まず1回目の予約に安心してしまったのでしょう。
「また予約をしないと行けなくなったよ。」とがっかりしているのを聞いて、私たちには簡単でも、高齢者には慣れないネット予約は難しいと感じました。
判断能力があっても複雑な申請書類や契約書類等の処理は難しく感じてしまいます。ましてや判断能力が十分でない方々にとってはハードルが高く必要な人に必要なサポートがいかなくなる可能性が出てきます。私は、今回の父の件で、そのような難しい手続きを代行する後見人のような存在の大切さを改めて感じたんです。
困っている方が安心して利用できるサポートを心がけているのが弊所の一番のモットーだと思います。私自身、仕事をする中で役所からの様々な書類や銀行、証券会社の書類、その中の聞きなれない言葉の一つ一つに日々勉強中です。行政の難しい手続き等で困った時はそうみ行政書士事務所まで連絡いただければなと思います。
そうみ行政書士事務所は、神奈川県横浜市鶴見区に拠点を置く行政書士事務所です。
任意後見、死後事務、セミナー(エンディングノートや後見制度、終活全般についての内容が多いですが、障害をお持ちの当事者の方やそのご家族等に向けたライフプラン作成のための講座や、介護・障害福祉施設等の事業者さま向けの勉強会等も承っております。)を中心に、皆様のお手伝いをしています。
そうみ行政書士事務所、スタッフのモンジです。
弊所では後見に関する業務が多くあります。その中で「公正証書」というのものを初めて目にしました。普段手に取った事が無いので調べてみました。
「公正証書とは、ある人が法的に意味のある行為をしたという事実を証明する文書。そのような証明文書を作成するために必要な公的資格を持った専門家が、行為者の依頼に基づく職務として作成するもの」とありました。(ウィキペディアより引用)
任意後見契約も法的に意味のある行為というわけで、公正証書を作成する必要があります。公正証書は公正役場というところで作成します。
法的に意味のある行為?とは、他で言えば、遺言、離婚、土地建物賃貸借契約などの際に公正証書を作成します。公証役場にて公務員である公証人が作成する文書になるので証明力・執行力があるそうです。
弊所での業務を行うのに、まず必要な公正証書の作成のサポートを依頼され、公証役場という存在を初めて知った私です。日々の仕事の中で少しずつ知らない言葉と向き合い、知ることで少し世界が広がるのが嬉しいです。
成年後見制度についてサラッと書いてしまいましたが、それもまた普段聞かない制度であるので、次の機会に書かせて頂けたらと思います。
そうみ行政書士事務所は、神奈川県横浜市鶴見区に拠点を置く行政書士事務所です。
任意後見、死後事務、セミナー(エンディングノートや後見制度、終活全般についての内容が多いですが、障害をお持ちの当事者の方やそのご家族等に向けたライフプラン作成のための講座や、介護・障害福祉施設等の事業者さま向けの勉強会等も承っております。)を中心に、皆様のお手伝いをしています。
そうみ行政書士事務所スタッフ、モンジです。
行政書士事務所で働くことになったよ。と家族や友達に話すと、え~すごい!でも、行政書士って実際どんなことしているの?というのが実際多くあげられる声です。
正直、私も行政書士さんの仕事がどんなものなのか」詳しくは知らずにエントリーしてしまいました。国家資格でもある行政書士とは?を調べてみると
「他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する許認可等の申請書類の作成並びに提出手続代理、遺言書等の権利義務、事実証明及び契約書の作成、行政不服申立て手続代理等を行います。」とちょっと難しい言葉が並んでいます。
私たちの暮らしの中で何かをする時に行政と関わる事が多くあります。よって町の中の住民や企業さんなどが官公署(役所など)に書類を提出する事もあります。更に社会生活が複雑になるにつれて書類作成に高度な知識が必要な時もあるのです。もちろん自分でやれる事であるかもしれませんが、知識を持った専門家に依頼することで更に色々な事もスムーズになると思います。
そうみ行政書士事務所で半年働いた私から見た行政書士とは、役所の手続き等を整理整頓して自分事のように最後まで冷静に正確に考えられる人。行政サービスや公的システムを必要な人に届け提供できる。そして、机上の職務だけでなく、とにかくフットワークが軽いしタフな仕事。そのように感じています。
もし自分では判断しきれず困った時は町の中に相談できる行政書士さんがいます。あなたも、役所などに提出する書類で困ったことがあったら近くの行政書士事務所に気楽に相談してみて下さいね。
そうみ行政書士事務所は、神奈川県横浜市鶴見区に拠点を置く行政書士事務所です。
任意後見、死後事務、セミナー(エンディングノートや後見制度、終活全般についての内容が多いですが、障害をお持ちの当事者の方やそのご家族等に向けたライフプラン作成のための講座や、介護・障害福祉施設等の事業者さま向けの勉強会等も承っております。)を中心に、皆様のお手伝いをしています。
そうみ行政書士事務所スタッフ、モンジです。
コロナ禍の一年、たくさんの人がオンラインで仕事をしたり、勉強をしたり家に居ながら外部とつながることを体験したと思います。
LINEは今ではスタンダードな連絡ツールで小さい子や高齢の方まで、どなたも使いこなしているようですね。
更にZOOMというアプリが多くの現場で使われていくようになりました。今では講演会、保護者会、学校の授業、会社の面接等いろいろなシーンで「ZOOMで!」となりましたね。そうみ行政書士事務所でも打ち合わせや、面談などZOOMを利用しています。
直接会えない中で感染拡大防止の為に大切な人とのコミュニケーションをとめない事の大切さを画面越しに相手の表情を見て、声を聴いて、しみじみ感じた方が多くいるのではないでしょうか。
しかし、オンラインだからこその悩みもあるそうです。文字のやり取り、画面越しの対話から生まれる誤解から人間関係のトラブルが増えているといるのも現実です。
私は人とコミュニケーションをとる時に会話をしてどれだけ相手に思いを伝えるか。そして、それが文字でのやりとりになると、どれだけ簡潔に相手にわかりやすい文章を書けるかが大切なことも思い知りました。
是非皆さんも、会っていない家族や友達とオンラインで顔を合わせて会話をしたり、LINEで連絡をとって思いを伝えてみませんか?
そうみ行政書士事務所は、神奈川県横浜市鶴見区に拠点を置く行政書士事務所です。
任意後見、死後事務、セミナー(エンディングノートや後見制度、終活全般についての内容が多いですが、障害をお持ちの当事者の方やそのご家族等に向けたライフプラン作成のための講座や、介護・障害福祉施設等の事業者さま向けの勉強会等も承っております。)を中心に、皆様のお手伝いをしています。
そうみ行政書士事務所スタッフ、モンジです。
先日、マイナンバーカード申請のお手紙が家族全員分届いていました。開封し読んでみるとスマホからも簡単に申請可能とのこと。
業務をしていると成年後見人等として身分を証明するのにマイナンバーカードの写しを添付することがありました。それほどに顔写真入りの証明書は威力ありますよね。
私は運転免許証を持っているので、身分を証明するときにたいてい運転免許証でクリアしています。その他の顔写真入りの証明書と言えばパスポート、でも高齢者やコロナで若くても海外旅行は行くことも減っていますし、そうなるとマイナンバーカードを持っていると便利です。
証明書の申請時、一番面倒なのは写真の準備ではないでしょうか?しかも運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、それぞれに写真のサイズが違うから証明写真をそれぞれに用意しなくてはならないのは面倒くさいなぁとTwitterでつぶやくと、ある人が「スマホで申請ならデータなので簡単ですよ」とリプしてくれました。確かに!
早速、スマホに証明写真撮影アプリを入れて、自宅で撮影してみました。自分で撮ることも出来るし、家族に撮ってもらってもいいですね。美肌補正などもできるので自分が満足いくまで撮り直しOKです!!
写真も用意できたので面倒くさくて放置していた申請の案内の手紙を開封してみました。QRコードを読み込めば申請時に必要なID入力も自動入力され、氏名、生年月日、メールアドレス等を入力で申請が出来ました。何より自分で撮影した写真をデータでアップロードすれば申請可能です。
マイナンバーカードを持っていると自分の戸籍や住民票、印鑑証明書をコンビニで簡単に取得することができます。私たちの仕事でもとっても便利です!2021年3月より健康保険証としても使える予定?と書かれていました。
しかし、現在申請後、発行されるまで時間を要するようです。お持ちでない方は是非、お時間ある時にスマホで申請にチャレンジしてみて下さいね。
そうみ行政書士事務所は、神奈川県横浜市鶴見区に拠点を置く行政書士事務所です。
任意後見、死後事務、セミナー(エンディングノートや後見制度、終活全般についての内容が多いですが、障害をお持ちの当事者の方やそのご家族等に向けたライフプラン作成のための講座や、介護・障害福祉施設等の事業者さま向けの勉強会等も承っております。)を中心に、皆様のお手伝いをしています。
はじめまして
そうみ行政書士事務所のスタッフ、モンジです。
こちらで働いて4ヶ月たちました。まだまだ慣れないことばかりですが一生懸命働いています。
仕事の中で住民票請求や登記事項証明書を郵送で請求する処理をやっと少し覚えたところです。役所や法務局のホームページには郵送で請求する方法が記されています。その通りに処理すればいいことなのですが、慣れないことなので難しく感じました。
住民票などを請求するときに300円の手数料がかかるのは知っていましたが、郵送で申請するときに「定額小為替」でその手数料を支払います。「定額小為替」ってなんだ?どこで買うの?あぁめんどくさい。窓口いくか!とプライベートなら即断念です。
定額小為替とは現金を定額小為替証書に換えて送付する送金方法です。少額の送金に便利です。郵便局で購入できます。
そうゆう一つ一つの知らないアイテムを知ると恥ずかしながら自分の知らない事をささっと処理できてしまう行政書士さんはすごい!と尊敬し、勉強になるなぁと思う日々です。そして、それが自分の生活の中でも役立つことがあります。その話は、また。
新年度、役所は混雑するので住民票や戸籍等が必要な方は、是非郵送で申請することにチャレンジしてみてくださいね!
そうみ行政書士事務所は、神奈川県横浜市鶴見区に拠点を置く行政書士事務所です。
任意後見、死後事務、セミナー(エンディングノートや後見制度、終活全般についての内容が多いですが、障害をお持ちの当事者の方やそのご家族等に向けたライフプラン作成のための講座や、介護・障害福祉施設等の事業者さま向けの勉強会等も承っております。)を中心に、皆様のお手伝いをしています。