こんにちは!そうみ行政書士事務所、スタッフのモンジです。
久しぶりに映画館で映画を観てきました。「きのう何食べた?」という映画です。
LGBTや家族がテーマそして美味しい料理のレシピも知れるあったかいストーリーでした。
西島秀俊さんが演じるシロさんは料理が上手で今回の作品にも肉団子、黒豆、オムライス美味しそうな料理が出てきました。中でもリンゴのキャラメル煮をトーストにのせて食べるシーンは最高でしたよ。
作り方も簡単そうだったし、ちょうどこの季節になるとご近所の方が田舎から送られてきたリンゴをいつもくれるので早速私も作ってみました!素朴な味で満足です。
私は、たまぁに「写真撮るのが上手ね!」と言われるのですが、とくにテクニックもなく好きで撮っているだけです。先日アフリカンダンスを紹介してくれた方が「ZOOMで写真教室」に誘ってくれたので参加してみることにしました。
参加前にお題がありました。テーマは「冬の散歩道」5枚ほど組み写真でコメントもつけてデータを送ってくださいとのこと。
iPhoneのデータをさかのぼり、犬の散歩やウォーキング中に撮ったものを送りました。写真教室開催当日、参加者は10名、写真のみ提出した人を含めると20名ぐらいの全部で100枚ぐらいの写真が集まったそうです。
カメラマンの先生がその100枚を皆さんに紹介しながらスタート。お子さんの姿、近所の景色、空、川、ペット。気づくと自分の写真も紹介されていました。
私の写真にも「富士山」がありましたが、他にも何人か「富士山」を入れた風景がありました。我が家から見える富士山は横に新横浜のプリンスホテルが入り、見る方がこれはどの辺から撮ったのかな?と想像できて、そこから確かに会話も生まれました。
このご時世で娘には写真から家の位置情報がわかるから注意!と言われますが、昔は新横浜駅周辺は、なんにも無かったですよね~なんて会話が出来るのが写真の醍醐味なのかも?
それと、この写真からマジックアワーという言葉を教えてもらいました。日の出、日の入りの時の夜から朝へ、昼から夜へ空が色移る時間のことだそうです。本業カメラマンにとっても人気の時間帯だそうです。
私はマジックアワーが大好きでつい空にカメラを向けますが、人間の目に見える色とカメラに映る色が違うのが残念でなりません。ただ写真に残る色もそれはそれで素敵な事も確かなので撮り続けようと思います。
先生が写真について、まっすぐ綺麗に撮れてなかったり、逆光だったり、犬の目線の高さだったりすることで撮った人の優しい気持ちがなんとなく表現されています、と言っていたのが印象的でした。
100枚の写真を見ていくとあっという間に2時間がたちます。他の人の写真を見て語り合う豊かな時間が流れます。
後日、先生からも一人一人にメッセージが届きました。
私のこの写真に『無言でワンちゃんとコミュニケーションされている写真に豊かな時間を見ることが出来ました。無言で生きる草木など、心を澄ませてあげないと声は聴こえません。これからも優しい視線で宝物探しをしてください。』
胸がいっぱいになりました。お料理もそうですけど、写真も心をこめて撮る事で味わいが深まることを知れた2時間でした。
自分がいいな!と思うアングルで自由に撮影したものをTwitterで紹介出来ればと思っています。そこから色々な目線でコメント頂けたら嬉しいです。
Twitterのフォロー&感想メッセージなどで応援していただけるとうれしいです。 https://twitter.com/soumioffice
そうみ行政書士事務所は、神奈川県横浜市鶴見区に拠点を置く行政書士事務所です。
任意後見、死後事務、セミナー(エンディングノートや後見制度、終活全般についての内容が多いですが、障害をお持ちの当事者の方やそのご家族等に向けたライフプラン作成のための講座や、介護・障害福祉施設等の事業者さま向けの勉強会等も承っております。)を中心に、皆様のお手伝いをしています。
こんにちは!
そうみ行政書士事務所代表、介護系行政書士のそうみです。
突然ですが皆さんは、自分の『口ぐせ』知ってますか?
自分で意識しないで口にしている言葉なので、自分ではなかなか気づけないですよねぇ。
我が家の2歳の息子、近頃めきめき日本語能力を身につけてきていて驚かされる日々なのですが、最近の口ぐせは『もうーあによー(もうーなによー)』と、『まあいいわー』。なんだかどちらも、2歳児らしからぬ言葉ですよね。(笑)
なのできっとこれらは、私や夫の口ぐせなのだと思うのです。
変な場面で連呼されるので、結構恥ずかしいのですが(汗)面白いですね!
さて、スタッフのモンジが現在『エンディングノートを実際に書いてみよう!』というシリーズで、実際にノートを書いてみて感じたことなどをブログに書いています。
ところで、そもそもエンディングノートって何のために書くのでしょうか?
そうみ事務所がある横浜市鶴見区でも『わになるノート』というエンディングノートを作り、区役所等で配布しています。
『エンディングノートを書いてみよう!』とか、『エンディングノートの書き方』などの講座はよくありますが、そもそもエンディングノートって何のために書くの?みんな書かなきゃいけないの???と思いませんか?
エンディングノートを書いておくと、実際にどんないいことがあるのでしょうか。
私が考える『いいこと』は、大きく下記の5つです。
①遺されたご家族たちの負担が減る!
②急な事故や病気のリスクヘッジにも!
③より良い治療や介護が受けられるかも?
④自分自身の整理ができる!
⑤感謝の気持ちや想いを伝えられる!
①遺されたご家族たちの負担が減る!
いまは色々な種類のエンディングノートがありますが、主に書くべき内容自体は(情報の細かさの差はあるものの)大きくは変わりません。『エンディング』『終活』という名のとおり、人生が終わるとき、終わった後のことが多く書かれていることになります。
当然そのときには、書いた本人はいないことになります。どんな葬儀をして、どこのお墓に入るのか。入った後のお墓はどうするのか。財産はどこにどんなものがあるのか。どんな風に分けてほしいのか。生命保険はどこの会社のどんなのに入っていたのか・・・。残念ながら、もう本人は一切伝えることができません。
それらの内容がきちんと遺されていることで、ご家族は時間やお金を使って調査したり、ああでもないこうでもないと親族で話し合いをしたりしなくて済みます。
これだけでも、遺されたご家族から死してもなお大いに感謝されることでしょう。
②急な事故や病気のリスクヘッジにも!
先ほど、亡くなったあとのことを書くノートだとお伝えしたばかりですが、実はエンディングノートは亡くなったあとだけのためのものではありません。急な事故や病気によって、ご自身の意思表示が難しくなってしまったときにも大いに役に立ちます。
急な事故で緊急手術が必要になったとき。もしかしてあなたは、意識がなくて判断できないかもしれません。
また『これ以上の治療は難しい』と言われた家族は、延命治療の判断を求められます。たとえ回復の見込みがなくても、もっと生きてほしい。しかし、一度延命治療を行ってしまえば途中で止めることは原則できません。果たして、本人はどう思っているのか?行ったとしても、行わなかったとしても、その判断はとても重たいものですし、どちらの決断をしてもきっとずっと『あれでよかったのか?』という思いは消えないでしょう。
大切な家族にそんな負担を背負わせないためにも、きちんとご自身の意思表示を残しておいていただきたいです。
③より良い治療や介護が受けられるかも?
先ほどの内容にも繋がりますが、『延命治療』と言ってもその内容は実は幅広く、私の考えている『延命治療』とあなたが考えている『延命治療』はもしかしたら違う内容かもしれないのです。ですので、単に『延命治療はしない』とだけ書かれていても、一体何が『延命治療』に当たるのか?を結局ご家族が判断しなければならないかもしれません。
心臓マッサージをする?輸血をする?胃ろうはしない??どこからがアウトなのか、きちんと書き示しておくことでご家族はもちろん、あなたも希望どおりの治療を受けることができます。
また超高齢社会である日本では、『認知症』『介護』は避けて通れない問題です。認知症になってしまったら、あなたはあなたの意思を正しく伝えられなくなってしまうかもしれません。どこで、どんな介護を受けたいのか?イメージがつかない方は、『こんな介護は嫌だ!』『こんな老後は嫌だ!』から考えていくと、イメージしやすいかもしれませんね!
④自分自身の整理ができる!
エンディングノートに興味を持っていても、手元に持っていたとしても、実際には書かない、書けない人がたくさんいると言われています。それは何故なのでしょうか?
もちろん、自分が死ぬことや認知症になることを前提として書くのは気が進まないというのも大いにあると思います。だけどそれ以上に、『イメージがつかない』『どんな選択肢があるのか分からない』というのも書き進められない大きな原因の一つではないでしょうか。
たとえば先ほどの延命治療や介護にしても、じゃあ何か延命治療に当たるのか?どんな介護の選択肢があるのか??経験がなければ、なかなかイメージが湧かないのではないかなと思います。
それらについて普段のニュース等でも意識してみるだけでも、充分大きな一歩です!それによって、じゃあ自分はどうしたいのか?どうしてほしくないのか?
是非、自分でも気づけていなかった自分の希望や気持ちを整理してみてくださいね!
もちろん、どこの銀行や証券会社に口座を持っているか、どこの生命保険に入っているか等の情報を整理しておくこともとっても大切です。それを機に保険の見直しを行ってみるのも良いですね。
⑤感謝の気持ちや想いを伝えられる!
ここまでノートを書いてくれば、きっとあなたは気づくと思います。
ノートに書くのはあなたのことばかりですが、その内容を実現してくれる人は誰でしょう。この一生懸命書いたノートは、誰に渡せば良いのでしょうか。
そう、このノートに書いたことを実現してくれるのは、あなたではないのです。
もしもノートを渡す相手が思い浮かんだら、あなたはとてもラッキーだと思います。
元気なうちに大切な人の存在にきちんと気づけたからです。そして、これからあなたの人生が終わるまで、たくさん感謝の気持ちを伝えることができます。
どんなに一生懸命ノートを完璧に書いたとしても、それを実行する人がいなければただの自己満足に終わってしまいます。
たとえ小さなことであっても、日々たくさん想いを伝えてくださいね。
そして、希望を叶えるためには当然感謝の言葉だけでは足りません。そのための費用もきちんと考えておかないと、意味がありませんよ!
さて、今日はエンディングノートを書くメリットについてお話してみました。
ノート自体ももちろん大切なのですが、私個人としてはそれをきっかけに調べてみたり、セミナーに出てみたり、資料を集めたり、いろんな人に話を聞いたりしながら、パートナーやご家族と会話が増えることが一番のメリットかもしれないなと思っています。
そして、もしもノートを渡す相手が思い浮かばないあなた。実は私も、初めてエンディングノートを書いたとき、全く思い浮かばなくて非常に悩みました。
そんなときには、専門家にお願いすることも可能です。身寄りがいないからと言って、諦める必要はありません。気になることがあれば、いつでもご相談ください。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
良いお話だったなーと思ったあなた。確かに必要だよなーと思ったあなた。
きっと今夜寝たらまた忘れてしまうので(笑)、是非今日のうちに何か一歩踏み出してみませんか??
Twitterのフォロー&感想メッセージなどで応援していただけるとうれしいです。 https://twitter.com/soumioffice
そうみ行政書士事務所は、神奈川県横浜市鶴見区に拠点を置く行政書士事務所です。
任意後見、死後事務、セミナー(エンディングノートや後見制度、終活全般についての内容が多いですが、障害をお持ちの当事者の方やそのご家族等に向けたライフプラン作成のための講座や、介護・障害福祉施設等の事業者さま向けの勉強会等も承っております。)を中心に、皆様のお手伝いをしています。
こんにちは!そうみ行政書士事務所、スタッフのモンジです。
先日2年ぶりに健康診断を受けました。健診前日21時以降食事をとらず、朝も水だけ飲んで挑みました!
空腹状態で血液採取や心電図、胃のレントゲンの為のバリウムを頑張れるのは終わった後のご褒美を設定したからです。
私はお蕎麦が好きで鶴見の田中屋さんの「きざみ鴨せいろ」の為に頑張りました!本店は西横浜にあり粋な雰囲気の店で一人ランチにもおススメですよ。
前回は預貯金の整理をしたついでに口座自動引き落としの確認もしてみました。
日々家計簿は細かくつけていないので年間の出費把握に通帳履歴があると助かります。
ただクレジットカード経由の支払いは明細もデジタル化して手元になく、何にいくら支払ったかパっと把握できず反省。ネット銀行も通帳がないので要注意?
エンディングノートの項目に「クレジットカード・電子マネーについて」というページがありました。自分が何枚クレジットカードを持っているのか?紛失時に連絡先を記入しておくともしもの時に便利です。
早速、財布の中のクレジットカードを整理しました。財布の中だけではなく使っていないカードも全部出してみました。
色々な店で何かを買う時にポイントカードにクレジット機能がついているものを作ると特典が多いからと、つい作ってしまった事を大反省です。
カードの特典って使いきれていない上に、年会費まで取られていたら、むしろ損失。ポイントカード機能だけでも使いきれていないのに・・・不要ですね。
クレジットカードの平均所持枚数って1~3枚だそうです。50代ぐらいだと5枚と増えてくるものの定年を迎えて整理したという人も多いとか。
有効期限切れのクレジット機能付きのカードは問い合わせると、新しいカードが届いていなければ解約処理せず破棄で大丈夫でしたが、カード会社によっては対応が異なるため、必ずご確認下さい。
その話を友達にしたら、私はクレジットカード2枚だけ!買い物の際に無駄にカードを作らないのよ。ときっぱり(^^♪素晴らしい!!
クレジットカードや電子マネーもスマートに使いこなせるように自分の財布の中やスマホのアプリも整理しておくのが一番のお得ですし、エンディングノートに書くのもスムーズです。
エンディングノートにカード情報記入の際は、会社名とカード名、連絡先等があれば十分かと思います。WEB通帳等により第三者が確認できない場合は、引き落とし口座の情報もあると良いかもですね!
友だちは映画が好きで映画館のポイントカードを有効利用していましたよ!私も自分にとって有利なカードをうまく使いこなしたいです。おススメのポイントカード利用法があったら是非教えて下さいね。
Twitterのフォロー&感想メッセージなどで応援していただけるとうれしいです。 https://twitter.com/soumioffice
そうみ行政書士事務所は、神奈川県横浜市鶴見区に拠点を置く行政書士事務所です。
任意後見、死後事務、セミナー(エンディングノートや後見制度、終活全般についての内容が多いですが、障害をお持ちの当事者の方やそのご家族等に向けたライフプラン作成のための講座や、介護・障害福祉施設等の事業者さま向けの勉強会等も承っております。)を中心に、皆様のお手伝いをしています。
こんにちは!
そうみ行政書士事務所代表、介護系行政書士のそうみです。
実は私、大学は心理学科を出ておりまして『発達心理学』という分野を専攻していました。大学時代はアルバイトばかりであまり大学に真面目に行っていなかったので(汗)、改めて学び直したいと思い、この秋から通信教育で大学の勉強をしています。本当に便利な世の中になりましたよね!
『発達心理学』は、人が産まれてから亡くなるまでの『発達』を学んでいくものですが、大学の頃には右から左だった乳幼児期の発達についての内容が、『あぁー息子もそうだったぁー』と懐かしくなったり、『まさにいま、この段階だ!』と微笑ましくなったりと随分面白く感じられるようになりました。
さて、発達というと子どもをイメージしがちですが、人間は死ぬまで発達する生き物です。ですが、必ずいつかは亡くなります。本当に本当に残念ですが、お医者さんから『そろそろ覚悟しておいてください』といったことをご家族について言われたら。
大変なときなのですべて完璧にやることはできないと思いますが、考えておいた方が良いことについてお知らせします。
①ご葬儀やお墓のこと
目の前に迫っていないとなかなか取り掛かれないものの、いざ目の前に迫ると、それはそれで取り掛かりづらいものです。
お別れを目前に控えたご家族に、ご葬儀やお墓など亡くなる前提のお話をするのは心が痛むかもしれません。
ですが、どんなお葬式が良いか?誰に声を掛けるべきか?もしくは、掛けてほしくない人はいるか?
ご希望ももちろんですが、既にどこかの葬儀社の会員になっていたりしないかはできれば確認しておきましょう。既にいくらか支払っていたり(積立てていたり)、会員価格でお安くなったりする可能性がありますので、万が一知らずに別の葬儀社さんに頼んでしまったらもったいないです。
またお墓についても、いまあるお墓で良いのか?入ったあとの法要(何年先までやってほしい等)や、後継者(墓守)について何か考えがあるか?聞いたことがなければ、聞いておけると良いですね。
女性であれば自分の実家のお墓に入りたいとか、樹木葬とか、最近では年配の男性でも、子どもたちに迷惑を掛けないように墓じまいをして海洋散骨を希望する、という方も増えてきました。
②保険のこと
生命保険や入院補償の医療保険等に入っていないか?死亡保険金がある場合、受取人は誰か?確認しておけると良いですね。
亡くなってしまうと、預貯金は原則動かせなくなってしまいますが、生命保険は受取人が決まっていれば比較的スピーディーに受け取ることが可能です。
葬儀費用や入院費等、比較的大きなお金が必要となるのでありがたいですよね。
保険証券の場所が分かるのが一番確実ですが、それが分からないようであれば、最低限保険会社の会社名もしくは担当者の連絡先を確認しておきたいですね。
③預貯金口座のこと
店舗がある銀行、特に紙の通帳を持っているようであれば、そこまで心配する必要はありません。ですが、WEB通帳を使っていて本人しか見れない。または、そもそも店舗のないネット銀行を使っている。
そういった場合、通帳がなく郵送物も少ないため、ご家族が知らなければ見落とされる可能性もあります。
本人しかパスワードが分からなければ、パソコンやスマートフォンからも見ることができません。
インターネットで銀行を使っていないか?使っているとしたら、どこの銀行か?
銀行名さえ分かれば調べられますので、それだけでも確認しておけると安心です。
④株や投資信託のこと
最近では少額から気軽に始められるようになり、株や投資をしている方が本当に増えました。しかし、株券も発行されないため、ご家族が把握していないことも少なくありません。
証券会社や信託銀行からたまに郵便物が届くようであれば、何かしらされているはずなのでどこの証券会社か覚えておくようにしましょう。
また、セットで③のインターネット銀行の預貯金口座を持っている可能性もあります。
これらのことが把握できていると、遺される家族はとても助かります。大切なご家族を失ったばかりなのに、手続きに追われて悲しむ間もないというお声もよく耳にします。
お別れを目前にしたご家族に、亡くなった後のお話をするのは酷と感じるかもしれません。しかし、最後だからこそ話せるということもあるでしょう。そして、いなくなってしまってからでは聞くことはできません。本当はどうしてほしかったのかな…などと思うくらいなら、聞いてしまった方がすっきりするのではないでしょうか。
また、できれば遺される方にそのような気遣いをさせなくても済むよう、これを読んでくださった貴方はエンディングノートや遺言書でしっかりと分かるように残しておくようにしましょうね!
・エンディングノートを書いてみたいと思った方はこちら
https://soumi-office.com/blog/617/
・エンディングノートと遺言書の違いが気になった方はこちら
https://soumi-office.com/blog/1062/
Twitterのフォロー&感想メッセージなどで応援していただけるとうれしいです。 https://twitter.com/soumioffice
そうみ行政書士事務所は、神奈川県横浜市鶴見区に拠点を置く行政書士事務所です。
任意後見、死後事務、セミナー(エンディングノートや後見制度、終活全般についての内容が多いですが、障害をお持ちの当事者の方やそのご家族等に向けたライフプラン作成のための講座や、介護・障害福祉施設等の事業者さま向けの勉強会等も承っております。)を中心に、皆様のお手伝いをしています。
こんにちは!そうみ行政書士事務所、スタッフのモンジです。
先日いつもブログを読んでくれる友達にダイソーでもエンディングノートが売っていたからパート仲間にもすすめたよ!と言われて感激。
嬉しかったので、その友達を誘い、お気に入りのケーキ屋さんへ行きました。お店でしか頂けないデザートを頼み二人で美味しく楽しい時を過ごしました。
さて、前回エンディングノートの基本情報を書いてみたのですが、その次に開いた項目が「預貯金」でした。
皆さんは自分の銀行口座、いくつありますか?私は4つありました。
働いた先で給与振り込みの為、指定された銀行で口座を作り、辞めた後も使わないままの口座が2つ。
みんなどうしているのかなと思って友達に自分の銀行口座っていくつある?と聞くと、「2つ」なんとシンプルな!
彼女は職場で指定されて作った口座は辞めたらすぐ解約しているそうです。流石!ん?でも当たり前なのか・・
ちなみに夫は6つ口座があり整理することにしました。だって中には15年以上使っていない通帳があったのですから・・・。
銀行の名前が変わっていたところはHPより問い合わせると、すぐに連絡をくれて丁寧に説明してくれました。確かに登録を確認したとのこと。
しかし、すでに「休眠口座」になっているので直接支店窓口へ行き解約手続きとなりますとのこと。「休眠口座」というのがあるのですね~
さて、銀行の手続きで必ず出てくるのが「顔写真付きの身分証明証」です。こんなときマイナンバーカードがあると無敵です。
先ほど話した友達に、子ども達のマイナンバーカードって作った?と聞くと「もちろん家族全員作ったしマイナポイントも貰ったよ!」と自慢げ!
おかげさまで私が持っていた4つの銀行口座は2つ解約し今は2つ。解約って窓口に行かないと出来ないと思いませんか?
普通口座だけの解約なら電話でも可能で残金は他行に無料で振り込んでくれる銀行もありましたよ。
ただ、引っ越し等で古い口座の住所が現住所と違う等、本人確認に時間がかかり解約処理もちょっと面倒でした。
今回、解約した口座に少し残っていたお金でケーキ屋さんに行きました。
自分にご褒美も大事ですよね!
預貯金の整理をしておくとエンディングノートを書くのが楽になります。そして財産把握してハッとします。(笑)ズボラな私の預貯金整理のお話でした。
Twitterのフォロー&感想メッセージなどで応援していただけるとうれしいです。 https://twitter.com/soumioffice
そうみ行政書士事務所は、神奈川県横浜市鶴見区に拠点を置く行政書士事務所です。
任意後見、死後事務、セミナー(エンディングノートや後見制度、終活全般についての内容が多いですが、障害をお持ちの当事者の方やそのご家族等に向けたライフプラン作成のための講座や、介護・障害福祉施設等の事業者さま向けの勉強会等も承っております。)を中心に、皆様のお手伝いをしています。
こんにちは!そうみ行政書士事務所、スタッフのモンジです。
突然ですが、先日ふと時間があるときに携帯電話の請求書をアプリで確認していました。すると解約したはずの携帯番号の基本料金が引き落とされ続けているような?えー!!!!!
慌てずに、お客様センターに問い合わせると解約手続きのミスが発覚!間違って引き落とされた料金を今の携帯料金から相殺してくれることになりました。
これ気づかなかったら?と思うとヒヤッとし、滅多に請求書の内容確認なんてしなかったことを反省。これからはデジタル請求書もちゃんと確認します!
前置き長くなりましたが、「もしもの時に役立つノート」を購入後、記入できるところから書いてみる事にしました。
ノートを開くと目次に「はじめに」といって、こんな時に困ったから書く事にしたよという事例が3つのっていました。
・家族が入院して困った時
・親が亡くなって困った時
・日常生活の中で困った時
どれも、起こりうる事例がマンガで説明されていてサラッと読めるし書いておかなくちゃ!と納得。
うちの父に「まだ40代なのにエンディングノートもう書くのか?」と言われましたが、日常生活の様々な事を想定して準備しておく!それが目的ですよね。
もし自分が長期入院したら?実際私が出産で入院した時の我が家は大騒ぎでした。保険証を入れたファイルも知らないなんて愕然。夫が入院した時は保険について整理していたのでスムーズでしたが・・・
そして、財布を落とした時にクレジットカードは何枚あった?どこに連絡すればいいか?はすぐ出てこないよな・・。不安になりました。
更に、ご無沙汰している親戚に連絡するのも連絡先が変わったなんてこともありそうだし、パートナーの友人・知人までは意外と知らないかも。
私は40代になり子ども2人が成長するにつれて、管理する情報が増えたなと感じます。恥ずかしながら記憶力も低下している。「ふとした時に今まで覚えていたことがすぐに出ないのよねぇ」と70代の母が嘆くのを聞いて、なおさらエンディングノート大事と実感。
まずは気負わず名前から基本情報をうめて書けるところから!それなら簡単とやってみたものの。やはり一気に全部書けないものだなと感じ、それでもいい、とりかかった私えらい!
基本情報の次をひらくと「預貯金について」。あぁそれか。使っていない銀行口座がいくつかある私としては整理のしがいのある項目。書けるところからの前に整理しなきゃという課題が・・
エンディングノートを書くつもりで日常を見渡すと家の事で整理しなきゃいけないことが沢山あるな!というのが私にとっては大きな気づき。
結局書けたのは基本情報だけでしたが、おかげで次に何をしておくべきかに動けだせそうです。自分一人で書き上げる自信のない人は、良かったら是非このブログを読みながら私と一緒にゆっくり進めていきましょうね。
Twitterのフォロー&感想メッセージなどで応援していただけるとうれしいです。 https://twitter.com/soumioffice
そうみ行政書士事務所は、神奈川県横浜市鶴見区に拠点を置く行政書士事務所です。
任意後見、死後事務、セミナー(エンディングノートや後見制度、終活全般についての内容が多いですが、障害をお持ちの当事者の方やそのご家族等に向けたライフプラン作成のための講座や、介護・障害福祉施設等の事業者さま向けの勉強会等も承っております。)を中心に、皆様のお手伝いをしています。
こんにちは!そうみ行政書士事務所、スタッフのモンジです。
10月に緊急事態宣言が解除され、街の中の感染対策モードが少しゆるまったような気もしますが、まだまだ気を抜けない日々ですね。秋の空は綺麗なので久しぶりに神奈川県立三ツ池公園をウォーキングしてきました。
そういえば、緊急事態宣言中にオンラインだったけれど初めてやった楽しかった事や続けられている事もあるなぁ。
思っていたより楽しかったのはZOOMでアフリカンダンス。アフリカンダンスのインストラクターさんがダンスと共に語学とは心と身体で感じ表現しあえば伝わる素晴らしさを知ったお話や、実際にアフリカンダンスを画面越しに参加者みんなで部屋の中でトライしました。娘と二人で結構汗もかき気づけば笑顔になれた楽しい思い出。
私も娘もダンスなんて、しかもアフリカン?難しそうって思っていたので恥ずかしさもあったのですが、先生の言葉がそんなことは吹き飛ばしました。
先生は、体の動きについて「ちゃんとできなくてもいいのです!」と笑顔で画面越しから声をかけてくれるから思い切り楽しめたに違いない。
他にも友だちに勧められて、YouTubeで筋トレやストレッチ動画もチャレンジしました。コロナ過で家にいる時間が増えて、運動嫌いの私ですがやってみると、まずプランクという筋トレで自分の体の重さに絶望しました。
でも楽しい。何故か?やはり、決め手はユーチューバーの声かけ。身体がかたくて画面のようには柔らかく動かせない私に「つま先に手が届かないことに落ち込まないで下さい!出来ないこと、それはのびしろです!」なんて言うから驚き。
その後すかさず「それでもこの動画を見て家で一人で挑戦しているなんて素晴らしいです!」と言われたらもうストレッチ楽しい!なんて思えちゃうのですから不思議。
人は共感や寄り添う事で画面越しでも感動させることが出来るし、思いもよらない行動も起こせるのか!と実感しました。ちなみに体重はさほど変わらないけれど以前ピッタリだった洋服に少し余裕がある気が・・・・します!
弊所ではTwitterアカウントを設けて、日々交代で呟いていますが、スタッフの一人は11月の行政書士試験に向けてTwitterアカウントをもったとか。沢山の人が試験に向けての日々を呟いているのを見ると刺激になります!と前向きな姿にこっそり感動。私も投稿後に、リアクションがあると「やる気」が出るし嬉しいしなぁ。
こうして感染対策しながらも積極的に活動している方とオンラインで関わることで新しい自分の楽しみが見つけられて、一つでも多く楽しみが見いだせると、心がゆったりする気がしました。
ほんの少し工夫して新しい事に挑戦すると意外と違う自分に気づけるかも?ヨガマットは猫と私の昼寝マットにもなることにも気づきましたよ、ふふふ。何かおススメの動画やオンライン企画があれば是非教えて下さいね。
Twitterのフォロー&感想メッセージなどで応援していただけるとうれしいです。 https://twitter.com/soumioffice
そうみ行政書士事務所は、神奈川県横浜市鶴見区に拠点を置く行政書士事務所です。
任意後見、死後事務、セミナー(エンディングノートや後見制度、終活全般についての内容が多いですが、障害をお持ちの当事者の方やそのご家族等に向けたライフプラン作成のための講座や、介護・障害福祉施設等の事業者さま向けの勉強会等も承っております。)を中心に、皆様のお手伝いをしています。
こんにちは!
そうみ行政書士事務所代表、介護系行政書士のそうみです。
10月も半ばを過ぎて、一気に秋めいてきましたね。
なんだか物悲しさを感じてしまう季節ですが、食べ物の美味しさやありがたみをいちばん実感できるので好きな季節でもあります。
私は米どころ新潟の出身なので、秋には実家から新米が届くのが何よりの楽しみ!
この週末には実家の庭になる柿がたくさん送られてきました。渋柿が焼酎に漬けると甘くなるなんて、発見した昔の人は凄いですよね!!
さて、弊所のスタッフであるモンジが、いま実際にエンディングノートを書いてみながら、その様子を頑張ってブログに書いてくれています。
いまコロナ禍の影響により、自分や自分の大切な人とのお別れについて見直す方が増えているそうです。人生の最後にまったく後悔しないことは難しいでしょうが、少しでもその後悔を小さくできるなら、しておきたいですよね!
エンディングノートは、その人に必要な内容をある意味好きなように自由に書けるノートです。では、エンディングノートの中に正しく『遺言(ゆいごん)』を書けば、『遺言書』として有効になるのでしょうか?
結論から言えば、答えはYESです。
ただし、法的に有効な遺言書として成立するためには、民法という法律で定められている要件を満たさなくてはなりません。
好き勝手に書くだけでは、エンディングノートとしてはOKですが、遺言書としてはNGということですね。
ちなみに遺言にはいくつかの方式がありますが、エンディングノートは手書きで書くことになるので、『自筆証書遺言』という方式になります。
その要件とは、ざっくり言うと
①日付、氏名を記入し、押印すること
②日付や署名も含め、自筆すること
の二つだけです。
(細かい部分については、必ずご確認くださいね!)
2018年の法改正により、②のうち財産目録(どういった財産があるかのリスト)については自筆でなくても認められることになりました。
ただし、もちろん『遺言書』なので、たとえ法的に有効な遺言書であったとしても、『遺言』に関係のない内容については法的効力がありません。
なのでできれば、エンディングノートと遺言書は分けておくことをおススメしています。
遺言ってなに?そもそも何のために書くの?この辺については、また改めて記事に書いて行きますね!
エンディングノートと遺言書のちがいについては、表にしてまとめてみましたのでご参考にしてみてくださいね。
エンディングノート | 自筆証書遺言 | 公正証書遺言 | |
法的効力 | なし | 正しく作成されていればあり | あり |
方式 | 自由 | 定めあり | 定めあり |
費用 | ほぼなし | ほぼなし
(専門家報酬は別途) |
公証役場手数料
(専門家報酬は別途) |
変更 | 可能 | 可能 | 可能
※手数料は再度かかる |
家裁の検認 | 不要 | 要 | 不要 |
Twitterのフォロー&感想メッセージなどで応援していただけるとうれしいです。 https://twitter.com/soumioffice
そうみ行政書士事務所は、神奈川県横浜市鶴見区に拠点を置く行政書士事務所です。
任意後見、死後事務、セミナー(エンディングノートや後見制度、終活全般についての内容が多いですが、障害をお持ちの当事者の方やそのご家族等に向けたライフプラン作成のための講座や、介護・障害福祉施設等の事業者さま向けの勉強会等も承っております。)を中心に、皆様のお手伝いをしています。
こんにちは!そうみ行政書士事務所、スタッフのモンジです。
すっかり季節は秋になりつつありますね。鶴見は意外と自然が残っていて、長閑な風景が見られます。朝夕の犬の散歩でイガグリを発見!うちの黒柴に見せると匂いをチェック、チクチクしてビックリしていました。金木犀の香りがすると秋だなぁと感じますね。
さて、以前ここでエンディングノートのことをお伝えしましたが、面倒くさがりの私は皆さんに書く事をすすめておきながら未だ手つかずのまま、秋です。
そこで、まずは書き込み式の市販のエンディングノートを手に取って見てみるところからだなと行動開始!
書店で買えると前回ご紹介しましたが、値段をネットで調べてみると800~1700円くらいで、そうなると気になるのは内容だよなぁ。
値段に多少差があるので、高い物はより詳しくメリットあるの?など色々考えるとやはり実際手に取ってみようと、やっと動き出す私。
大きな本屋の文具コーナーだろうと思い探してみると、日記帳が置いてあるところにエンディングノートがありました。LOFTでも同じく日記コーナーにありましたよ。
店頭では選べるほど種類は置いていなかったので値段や中身を見比べることは出来ませんでした。ネットで中身も見ることができれば、自分の書きやすいものや、値段も選べそうですが、詳細はやはり手に取ってみないとわからないかもしれません。
とりあえず店頭にあったエンディングノートの中身を実際に見てみました。最初に書き方の説明もあり、必要事項もしっかりまとまって書き込みやすく見やすい感じで、これなら書けそう!ということで、コクヨさんのエンディングノートを買ってきました!
https://amzn.to/3BjzLeg
他にもノートのサイズや書体でやる気も違うかもしれないし、気に入ったデザインのものを選べたらより楽しく取り組めそうです。コクヨさんの「もしもの時に役立つノート」の帯には「気になるとこから少しずつ」なんて書かれていて魅力的ですね。
ただ、最近字を書く事が億劫になったのと、書き直しやデータ変更もあると思うとパソコンでも作成出来ないかな?と思い、ネット検索すると「パソコンで簡単エンディングノートソフト」なんてものありましたよ。
しかし、こうして迷っているうちに2021年も残す3か月ちょっと!実際に書いてみて皆さんに少しでも興味をもってもらいたい!
私自身、そうすることで使っていない銀行口座やクレジットカードの整理。本籍地の把握、生命保険などの見直しも出来るし、忘れていた口座に少しばかり預金があった!なんて小さなラッキーもあるかも?
書けるところから、まずは取り組む!まずはそれを次の目標にします。皆さんも本屋に行ったら手に取ってみるところから是非どうぞ。
Twitterのフォロー&感想メッセージなどで応援していただけるとうれしいです。 https://twitter.com/soumioffice
そうみ行政書士事務所は、神奈川県横浜市鶴見区に拠点を置く行政書士事務所です。
任意後見、死後事務、セミナー(エンディングノートや後見制度、終活全般についての内容が多いですが、障害をお持ちの当事者の方やそのご家族等に向けたライフプラン作成のための講座や、介護・障害福祉施設等の事業者さま向けの勉強会等も承っております。)を中心に、皆様のお手伝いをしています。
こんにちは!そうみ行政書士事務所、スタッフのモンジです。
仕事に行くときに鶴見で有名な和菓子屋「清月」さんの前を通ります。「よねまんじゅう」が有名です。店頭のブラックボードにはいつも綺麗な字で様々な季節の商品が紹介されていて気になります。
ところで皆さん、戸籍制度が無い国があるって知っていましたか?私は恥ずかしながら前回、本籍地のことを調べている時に初めて知りました。日本と同じような戸籍制度を設けているのは中国と台湾の2か国、韓国は2007年に撤廃したそうです。
弊所では相続の仕事で戸籍請求をしますが、先生は戸籍が手元に届くと「次は○○県○○市に戸籍請求の準備お願いします!」と素早く対応していきます。それを何度かリレーして「おかげさまで、これで全ての戸籍が揃いました」と聞けたときはちょっと感動します。
でも、なんで一人の人の出生から死亡までの戸籍が何枚もあるの?と思って先生に質問して笑われてしまう未熟な私です。そんな時も先生はしっかりと教えてくれます。
本籍地のある市区町村に戸籍があるので、人が生まれて初めて親の戸籍からスタートし結婚や亡くなることで除籍される。もちろん離婚される方もいますし、本籍地を変更される方もいますよね。と聞いてやっと理解し、とにかく何も知らないまま仕事をしている私は、まだまだ勉強しないとなりません。
ちなみに本籍地ってどこでもいいそうです。世の中には本籍地を皇居の住所にしている人や結婚する時に二人の思い出の場所の東京ディズニーランドにする人もいるそうですよ。
そうなると戸籍制度のない海外諸国はどうやって管理しているのかな?と思い検索すると「国民識別番号」という言葉が出てきました。マイナンバーカードみたいなものでしょうか?それはまたゆっくり調べてみます。
私も一度自分の戸籍をチェックしてみなくっちゃ!と思いました。あなたもこの機会に一回本籍地をチェックしてみてくださいね。
Twitterのフォロー&感想メッセージなどで応援していただけるとうれしいです。 https://twitter.com/soumioffice
そうみ行政書士事務所は、神奈川県横浜市鶴見区に拠点を置く行政書士事務所です。
任意後見、死後事務、セミナー(エンディングノートや後見制度、終活全般についての内容が多いですが、障害をお持ちの当事者の方やそのご家族等に向けたライフプラン作成のための講座や、介護・障害福祉施設等の事業者さま向けの勉強会等も承っております。)を中心に、皆様のお手伝いをしています。